![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2020/09/icongreen-1.png)
ワーママがブログをするため、1日のスケジュールは?
どうやって続けるの?
朝活をしてる?夜活をしてる?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- ワーママ・育休ママの1日のスケジュール
- ブログを続ける工夫
- ワーママは朝活で時間を確保することをおすすめします
この記事を書いている私は、1人目のワーママ時代にブログの立ち上げました。
今は育休中でブログを継続することができています。
ワーママ時代はなかなか時間が取れず、ブログの更新ができないこともありました。
ただ、辞めないように気を付けていました。
- ワーママでブログを始めようと思っている人
- ワーママでブログを続けるのが不安な人
- ブログを書く時間を見つけたい人
- もうすぐワーママになる人
ワーママにはブログがおすすめな理由はコチラからどうぞ。
ワーママがブログを続ける1日のスケジュール
![onlinschedule](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2021/05/undraw_Online_calendar_re_wk3t-e1621462013853-1024x604.png)
![onlinschedule](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2021/05/undraw_Online_calendar_re_wk3t-e1621462013853-1024x604.png)
ママがブログを書く時間は子どもが昼寝をしている時か、夜寝た後・朝起きる前しかありません。
子どもが小さいと起きている間は目を離せないからです。
私は愛情形成のためにも子供と遊ぶ時間も大事と考えています。
ワーママ時代の<スケジュール>
朝カンファレンスに途中参加
家に帰って洗濯、他家事。
30分でごはんが作れるのはOisixのおかげです。
夫が間に合うことはなく、ワンオペです。
なかなか寝ず、22時近くなってしまうことも。
ブログをかける時間は朝子供が起きる前か夜子供が寝た後だけ
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2021/05/mihoicon3.png)
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2021/05/mihoicon3.png)
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2021/05/mihoicon3.png)
ワーママ時代は子どもが寝て、夫が帰ってくる時に作業をしていることが多かったです。
育休時代の<スケジュール>
朝活の時は5~6時に起きる
2人とも同時にうまく寝てくれればブログ作業ができます。
夫が一旦17時に帰ってくるので、夕食作りなどができます。
昼寝をしたときは22時前になることも。
ブログ作業ができるのは子どもが朝起きる前か・夜寝た後もしくは昼寝の時だけ
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2021/05/mihoicon3.png)
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2021/05/mihoicon3.png)
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2021/05/mihoicon3.png)
子ども2人が同時に昼寝をしてくれると作業ができますが、なかなかうまくいきません。
ワーママ時代よりはブログにかけられる時間は多いです。
産休・育休時代にブログの基礎やデザインのカスタマイズなどができるといいと思います。
時間が限られている中でブログを続ける工夫
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2020/09/icongreen-1.png)
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2020/09/icongreen-1.png)
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2020/09/icongreen-1.png)
働きながらママをしながら、ブログをするのは辛くない?
確かにしんどい時もあります。
簡単な事ではありません。
ワーママがブログを続けるには以下の3点が重要です。
- 習慣化する事
- PCに向かわずにできる事をやる
- 家事は分担・時短を
PCに向かって作業する時間を決めてその時間は家事をしなくてよいと決めます。
それを習慣化すれば毎日時間を確保できます。
構成や思いついたキーワードを検索するのはスマホでできます。
5分の隙間時間でスマホを活用しましょう。
メモに音声入力する方法も時短におすすめです。
ブログ時間を確保するためには家事を分担・時短しましょう。
ブログ時間を朝に設ける方がいい?朝活・夜活?
![workinglatenight](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2021/05/undraw_working_late_pukg-e1621461877485-1024x619.png)
![workinglatenight](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2021/05/undraw_working_late_pukg-e1621461877485-1024x619.png)
ワーママが作業ができるのは朝早くか夜遅くになります。
ワーママの仕事に影響しないように続けるためには朝活が良いと思います。
その理由をメリットとともに紹介します。
無理なくできるのであれば、朝活がいい
朝の方が集中力が高いと言われているからです。
ワーママは朝のタイムリミットが決められているため、短期集中で作業ができます。
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2020/09/icongreen-1.png)
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2020/09/icongreen-1.png)
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2020/09/icongreen-1.png)
毎日、朝起きられるかな?
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2021/05/mihoicon3.png)
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2021/05/mihoicon3.png)
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2021/05/mihoicon3.png)
疲れている時は寝てしまえばいいのです。
朝起きた後のルーチンを作っておくといいです。
何をする、ということを前日に決めておくと良いです。(付箋などを使っても◎)
顔洗って、コーヒーを入れて、PCで作業スタート。
「朝活のメリットは仕事の生産性が飛躍的にあがる一番簡単な方法」では朝活の効果が詳しく書かれていました。
ワーママの夜活はおすすめしない?
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2020/09/iconorange.png)
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2020/09/iconorange.png)
![](https://hazy-moon.com/wp-content/uploads/2020/09/iconorange.png)
夜活の方が向いている人もいるんじゃないかな♪
夜の方がクリエイティブ力は上がると言われています。
夜は副交感神経が活発になっていて、1日の仕事も終わっているのでリラックスできている状態です。
作業効率が夜の方が良いという人も多いでしょう。
ただし、以下の点に注意が必要です。
- 仕事・家事が終わらないことにイライラしてしまう
- タイムリミットがないから続けてしまい、寝不足になる
- PC画面を見ることでメラトニンが低下して寝付きが悪くなる
まとめ
- ワーママの1日のスケジュール
- 育休中のママのスケジュール
- ブログ時間は朝活で設けることをおすすめします。
以上を紹介しました。
コメント